No.90 つくば情報 | 氷中のプロトン拡散過程の観測 |
出所トップ | 独立行政法人 産業技術総合研究所 |
出所ページ | ここに掲載されております |
概要 | 産業技術総合研究所は、氷中におけるプロトンの拡散過程の測定に初めて成功した。これにより固体分子中のプロトン移動を利用したプロトニクス研究に新しい展開が期待出来るという。なお、H2O分子の構造、結晶構造が単純であること、プロトンの関与する水素結合が等価であることなどから、氷は分子固体中のプロトン拡散機構を研究する上で最適な物質と考えられている。 |
 | エレクトロニクスならぬプロトニクスは、今後どのような方向に展開していくのだろう?将来的には電子機器ならぬ陽子機器というものができるのかな? |
No.89 つくば情報 | 空中写真 閲覧サービス |
出所トップ | 国土地理院 |
出所ページ | ここに掲載されております |
概要 | インターネットで空中写真の閲覧サービスを4月から開始すると、国土地理院は発表した。国土地理院では昭和22年頃から全国を対象に空中撮影を開始。現在まで数年おきに同一地域を繰り返して撮影(総数約100万枚)しており、地形、土地利用、都市化の状況等がわかり、戦後半世紀の国土の変遷を捉えることができるという。 |
 | とりあえず、終戦直後と最近の東京・新宿駅辺りの空中写真が掲載されています。現在、高層ビル群のところに、なにが存在していたのでしょうか。答えは、リンク先で。 |
No.88 つくば情報 | ナノ温度計 |
出所トップ | 独立行政法人 物質・材料研究機構 |
出所ページ | ここに掲載されております |
概要 | ナノサイズの微小空間での温度測定が可能な「ナノ温度計」の開発に、独立行政法人 物質・材料研究機構の研究者が成功した。カーボンナノチューブに注入した液体の金属ガリウムが、熱によって体積が膨張するのを利用する。カーボンナノチューブが安定に形状を保つ1000℃ぐらいまで測定が可能で、しかも、0.25℃の精度での測定が出来るという。 |
 | 金属ガリウムは30℃から2400℃の広い温度範囲で液体です。ちなみに、水銀が液体である温度範囲は、-39℃から365℃です。また、金属ガリウムには蒸発しにくいという性質があり、高温の温度測定の素材に適しています。 |
No.87 つくば情報 | 高エネルギー加速器研究機構HPリニューアル |
出所トップ | 高エネルギー加速器研究機構 |
出所ページ | ●KEKツアー ●よくある質問 |
概要 | 高エネルギー加速器研究機構のホームページがリニューアル。実験施設を紹介する「KEKツアー」と、FAQ集「よくある質問」のコーナーが新設された。 |
 | ボクのコーナーも、「キッズサイエンティスト」と名を変えました。よろしくね。 |
No.86 つくば情報 | 印刷で薄膜トランジスターを製造する技術 |
出所トップ | 独立行政法人 産業技術総合研究所 |
出所ページ | ここに掲載されております |
概要 | 導電性高分子材料の一つであるポリチオフェンを利用して印刷製造することができる高性能な有機薄膜トランジスターの開発に、独立行政法人 産業技術総合研究所の研究者が成功した。紙のようなディスプレイ(電子ペーパー)の開発が可能になるという。 |
 | 有機半導体は、シリコン、化合物半導体に続く第三の半導体として注目されています。今回の開発されたトランジスターは、有機皮膜トランジスターとして世界最高の性能を有しています。また、大気中で簡易に製造できるので、積回路の製造コストの大幅な削減も可能にしてくれます。 |
No.85 | 最新の自然災害の衛星写真 NASAが配信開始 |
出所トップ | NASA |
出所ページ | ここに掲載されております |
概要 | 地球観測衛星EOSが撮影した最新の自然災害の写真を提供するサイトを、NASAが開設した。山火事、台風、洪水、火山噴火、砂嵐などの衛星写真を配信中。写真は自由に使用できる。 |
 | 大規模な自然災害が発生した場所と時間を知り、そして、その影響を視覚的に理解することができます。 |
No.84 つくば情報 | 環境浄化する光触媒を普及させる製造技術 |
出所トップ | 独立行政法人 産業技術総合研究所 |
出所ページ | ここに掲載されております |
概要 | 二酸化チタン光触媒に光を当てると活性酸素が発生し、環境中の有害物質を無毒化することが知られていた。しかし、繊維などに応用しようとすると、繊維自体が分解されてしまうため、利用は困難であった。この問題を解決するために、二酸化チタン光触媒粒子の表面に部分的にアパタイトを付ける処理が行われているが、1〜10日程度の時間が必要であった。今回、処理時間を数分程度に短縮する製造技術の開発に、独立行政法人 産業技術総合研究所の研究者が成功した。 |
 | 今回の開発によって、光触媒を省エネルギーかつ低コストで製造することが可能になり、抗菌抗かび・脱臭・空気浄化・防汚などの機能を有する繊維製品やプラスチックス製品の普及が期待されます。 |
No.83 つくば情報 | 画期的なフェノールの製造法 |
出所トップ | 独立行政法人 産業技術総合研究所 |
出所ページ | ここに掲載されております |
概要 | 従来のフェノール(C6H5OH)の製造は3つの工程が必要で、副生成物を分離する問題も生じていた。今回、独立行政法人 産業技術総合研究所等の研究者は、水素透過パラジウム皮膜を利用して、ベンゼン(C6H6)からフェノールを1つの工程で直接製造する方法を、開発した。不要物の生成量と必要なエネルギーを激減する技術で、卓上サイズのフェノール製造装置の開発も可能という。 |
 | フェノールは様々な合成品(樹脂、薬品、繊維など)の製造に使用されています。開発された技術は、ベンゼン環のみならず、ナフタリン環やピリジン環など芳香環全般に適用可能な技術であり、利用価値の高い技術です。 |
No.82 つくば情報 | 微小重力による次世代半導体の合成 |
出所トップ | 独立行政法人 産業技術総合研究所 |
出所ページ | ここに掲載されております |
概要 | 次世代の半導体として注目されているβ-鉄シリサイドの単層を合成することに、独立行政法人 産業技術総合研究所の研究者が成功した。微小重力下で鉄ケイ素合金融液を冷却媒体に衝突させることによって、鉄とケイ素をナノレベルで均一に分散させることで可能になったという。 |
 | 重力下では密度差による対流が発生するので、融液の成分を均一に凝固することは困難です。微小重力の利用によって、優れた特性を持つ素材の合成が可能になります。 |
No.81 つくば情報 | 2002年 午年に関する地理情報 |
出所トップ | 国土地理院 |
出所ページ | ここに掲載されております |
概要 | 国土地理院のHPで、恒例の新春スペシャル企画が掲載されています。標高が2002メートルの山や、うま(午、馬、駒)のつく山と地名が紹介されています。馬に関するクイズもあります。 |
 | 牛、虎、兎、辰、そして、蛇にちなむ地名と山等も過去の企画で紹介されています。全部そろうのは、2008年だね。 |
Copyright 2000-2002 e-science All Rights Reserved.
|