No.20天体写真集「タッチ・ザ・ユニバース」
出所トップデパウロ大学
出所ページここに掲載されております
概要デパウロ大学は、目が不自由な子供向けの、ハッブル宇宙望遠鏡で撮影された天体写真集「タッチ・ザ・ユニバース」を発行した。 ホームページから、注文することが可能
おすすめ宇宙への興味は、皆が持っているものだと思います。目の不自由な人たちにも全く同じように宇宙の姿を”見て”もらえる写真集ができたことはすばらしいことです。

No.19温室効果ガス閉じ込め
出所トップナンセン環境リモートセンシングセンター
出所ページここに掲載されております
概要ノルウェーの研究者は、沖合いのガス油田から発生している二酸化炭素を、ノルウェー海の深層部の海水に注入する計画を提案している。 ノルウェー海は大西洋に続いており、長期間安全に、温室効果ガスを閉じ込めておくのに適しているという。
おすすめ深層部の海水における炭酸ガス濃度の増加は、新たな問題を生じさせないのだろうか?素朴な疑問でした。情報をお持ちの方はこちらまで。

No.18
つくば情報
フルカラー書き換え記録を可能にする液晶材料
出所トップ独立行政法人産業総合研究所
出所ページここに掲載されております
概要産業総合研究所は、光によって分子構造を変化させる化合物と、分子配列によって干渉色が変化する液晶分子を組み合わせた新物質を開発した。フルカラー書き換え記録を可能にし、リライタブルペイパーやリライタブルカードへの応用が期待されている。
おすすめ要するに、光を当てると色が変わる物質を紙に仕込んでおくと、光を当てることで、印刷・消去が繰り返しできるということですね。ってそのまんまでした。

No.17
つくば情報
土壌版レッドデータブック
出所トップ国立科学博物館筑波実験植物園
出所ページここに掲載されております
概要日本ペドロジー学会は、失われつつある貴重な土壌をまとめたリストを作成した。土壌を消滅が危惧される程度に応じて7つのレベルに分けて、50種以上の土壌が写真入で紹介されている。
おすすめこのページは勉強になります。写真も豊富で、2時間くらいは楽しめます。もっとも”楽しい”話題ではありませんが・・・。

No.16実物のような心臓組織の培養
出所トップイリノイ大学シカゴ校
出所ページここに掲載されております
概要イリノイ大学シカゴ校等の研究者は、心臓細胞から心臓組織の培養に成功。 現物の心臓のように機能する心臓組織という。 心臓の様々な研究での試料としての利用だけではなく、損傷した心臓の修復も可能という。
おすすめ米国では、心臓病で亡くなる方の数は、年平均で95000人以上。 死亡原因の41%以上を心臓病が占めるそうです。 今回の新開発が、心臓病の治療に有効活用される日が早く来てほしいですね。

No.15宇宙から大気汚染を観測
出所トップ大気研究大学組合(UCAR)
出所ページここに掲載されております
概要対流圏中の一酸化炭素濃度を測定することによって汚染大気の移動の様子を観測しています。この測定によって、アフリカや南アメリカの草原を燃やした事による汚染大気が、乾季の間にオーストラリアまで達していることが分かったそうです。この測定方法は、汚染物質の出所を細かくは把握できませんが、その代わりに大きな範囲をカバーした観測ができるのが特徴だそうです。
おすすめ環境破壊に対しては、地球規模で対策を立てなければならないことが良く分かった。一国の利益やら何やらで勝手なことはしてはいけないんだよね。

No.14シリコンのナノワイヤーの開発
出所トップカリフォルニア大学サンディエゴ校
出所ページここに掲載されております
概要半径が人間の髪の2000分の1以下という極細のシリコンポリマー・ワイヤーの開発に、カリフォルニア大学サンディエゴ校の科学者が成功した。 極微量(空気中濃度で4ppb、海水中濃度で50ppb)でのTNT火薬の検出が可能という。 爆弾犯人の同定や、不発弾と地雷の発見作業での活用が期待されている。
おすすめ地雷の発見に使えるんだね。今世界のあちこちで地雷の除去が問題になっているけど、それは撤去に必要な莫大な時間と労力が問題なんだよね。早く実用化されるといいな。

No.13米国中西部での日中の気温低下の原因
出所トップ大気研究大学組合(UCAR)
出所ページここに掲載されております
概要前世紀の間、森林が作物畑へ開墾されてきたことが原因で、米国中西部の気候が寒冷化したという研究結果が、UCARによって報告された。 太陽光線を大気圏外へ反射する割合が増え、昼間の気温が低下したのが原因だという。
おすすめ森林を伐採すると気温が上がると聞いていたけど、下がることもあるんだね。自然は複雑なんだね。

No.12古代のエルニーニョと文明の関係
出所トップメーン大学
出所ページここに掲載されております
概要メーン大学等の研究者は、ペルーの古代文明の繁栄と衰退にエルニーニョ現象が関わっていたと発表した。 ペルーで文明が発展した時期は、エルニーニョ現象が始まった約5800年前であったという。エルニーニョ現象の頻度が変化した約3000年前に、ペルーで暮らしていた二つの種族が消えたという。
おすすめエルニーニョ現象によって、日本の気候がものすごく影響を受けるんだよね。でも、種族を滅ぼしてしまうほどの影響があったなんて知らなかったな。

No.11水星探査機メッセンジャー、開発最終段階へ
出所トップジョーンズ・ホプキンス大学
出所ページここに掲載されております
概要2004年に地球を出発し、金星と水星の引力を利用するスイングバイ法で、2009年に水星へ最接近。 半分しか明らかになっていない水星の表面の残り半分が明らかになる。 太陽系形成のなぞの解明のため、極地域のクレーター内に氷が存在するかを調べる。
おすすめ水星に向かって打ち上げるという事は、やはり明け方か昼間に打ち上げるのだろうか?夜に打ち上げたら、太陽系の外に向かってしまうもんね。正しい事をご存知の方はこちらまで。





Copyright 2000-2002 e-science All Rights Reserved.